
「書いて、話す」オンライン英会話
ベストティーチャー
ベストティーチャー
WritingとSpeaking両方学べる
24時間 受講回数制限なし
資格試験対策も充実
IELTSを初めて受験しようと考えている方の中には、「IELTSの準備にどれくらいの勉強時間を確保すればいいの?」と不安に思う方も多いのではないでしょうか。
IELTSは英語4技能(読む・書く・聞く・話す)を測定する試験であり、目標スコアを達成するためには計画的な学習が欠かせません。しかし、具体的に何時間ぐらい勉強するべきかは、現在の英語力や目標スコアによって異なります。本記事ではIELTS初心者の方向けに、目標スコア達成までに必要な勉強時間の目安と、その効果的な使い方について詳しく解説します。日々忙しい社会人の方でも学習時間を捻出するコツや、効率的にスコアアップするポイントも紹介します。
IELTS対策の勉強時間は、一概に「○○時間」と断言できるものではありません。人によって現在の英語力や目標スコアが異なり、それによって必要な学習時間が大きく変わるためです。例えば、英語初心者がバンドスコア5.0を目指す場合と、すでに中級レベルの人が7.0を目指す場合では、同じ1.0のスコアアップでも必要となる勉強時間は大きく異なります。
一般的な目安として、IELTSのスコアを1.0向上させるには約3ヶ月程度の学習期間が必要と言われます。これは週に10〜15時間ほどの学習を継続した場合で、3ヶ月間で合計120〜180時間の勉強が必要になる計算です。もちろん、現在の英語力や置かれている環境によってこの期間は前後します。
英語圏への滞在経験があったり日常的に英語を使っている方であれば、より短期間でスコアアップできる可能性がありますし、逆に英語の基礎力が不足している場合はより多くの時間を要するでしょう。重要なのは、自分の現状と目標との差を正確に把握し、現実的な学習計画を立てることです。次からは、具体的なスコア別の勉強時間の目安について見ていきます。
現在の英語レベルが初級程度(英検準2級以下、IELTS4.0程度)の方がまずバンドスコア5.0取得を目指す場合、必要とされる勉強時間の目安は約350〜400時間ほどです。これはCEFRでいうとB1レベルに相当し、初心者がそのレベルに到達するために提示されている大まかな学習時間になります。
高校レベルの文法や基礎的な語彙をしっかり定着させ、IELTSの全パートの出題形式に慣れるための学習期間としてイメージすると良いでしょう。まずは英文法の基礎固めと単語力強化に時間を割きつつ、リスニングやリーディングでは問題演習を通じて試験形式や出題パターンに慣れることが重要です。
参考:IELTS 5.0のレベル(難易度)と対策・勉強法|TOEFLやTOEICとの換算も
IELTSスコアが5.0前後の中級者が6.0〜6.5を目標とする場合、必要な勉強時間はさらに多く、合計で数100時間になると考えられます。例えば、5.0から5.5にスコアを上げるには約100〜200時間、6.0から6.5に上げるにはさらに200〜300時間程度の学習が目安です。
このレベル帯では、語彙力や文法の正確さを一段上のレベルに引き上げ、リスニングとリーディングでの正答率向上を図ることが課題になるでしょう。また、6.0台に入るためには、自分の弱点となっているセクション(リスニング・リーディング・ライティング・スピーキング)を重点的に補強し、限られた試験時間内で解ききるための時間配分の訓練も重要です。特にライティングやスピーキングでは、より高度な語彙を身につけたり自然な言い回しを習得したりして表現力を強化し、論理的に回答を組み立てる練習を重ねる必要があります。
参考:
IELTS6.0はどれくらいのレベル?(難易度)対策・勉強法を紹介
IELTS6.5のレベル(難易度)と対策・勉強法|TOEFLやTOEICとの換算も
IELTSスコアが6.0台後半〜6.5程度の上級者が7.0以上の高得点を狙う場合、必要な勉強時間はさらに増大します。6.5から7.0へスコアを上げるだけでも約300時間以上の学習が必要とされ、7.0を超えて更に高得点を目指すには飛躍的に多くの学習時間を要します。現状のレベルが5.0前後で一気に7.0以上を目標に掲げているような場合、必要となる総学習時間が500〜1,000時間以上に達するケースもあります。そのため、まずは6.0〜6.5といった中間目標を設定し、それを達成できた段階で次の目標を7.0以上に引き上げる方が堅実でしょう。
IELTS7.0を超えるレベルはネイティブスピーカーに近い高度な英語力が要求されるため、計画的に長期の学習時間を確保するとともに、質の高い学習を積み重ねていくことがポイントとなります。
参考:IELTS7.0のレベル(難易度)と対策・勉強法|TOEFLやTOEICとの換算も
IELTS対策では、日々の学習の積み重ねがスコアアップの鍵となります。まとまった勉強時間を確保するのが難しい場合でも、毎日の中で少しずつでも学習を継続することが大切です。一般的には1日2〜3時間程度の学習時間を確保できると理想的だと言われています。仕事や学校で忙しい中、これだけの時間を捻出するのは簡単ではありませんが、起床直後や通勤・通学中、入浴中、就寝前など生活の随所に英語学習を組み込むことで、勉強時間を生み出すことができます。
通勤・通学中の電車の中で単語アプリを使う、朝食前に前日の復習をする、就寝前にリスニング教材を聞く、といった工夫により、日常生活の中に無理なく勉強時間を組み入れましょう。こうした小さな積み重ねでも、毎日続ければ大きな差となって現れます。
では、具体的にどのように学習計画を立てればよいのでしょうか。以下に、IELTS受験に向けた学習計画の立て方の一例を、ステップごとに示します。
実際に一度試験を受けて現在のスコアを把握することが一番です。費用や時間の都合が難しい方は、IELTS公式の模擬試験や市販の問題集を一度解いてみて、今の自分の想定スコアや得意・苦手分野を把握しましょう。まずは現在地を知ることで、今後埋めるべきギャップが見えてきます。
留学先や志望校・移住先で求められるIELTSスコアがある場合は、それを一つの目安に目標スコアを定めます。特に要求スコアがない場合でも、将来の計画に応じて「まずはOverall6.0を取得する」など現実的かつ明確な目標を決めましょう。
現在のスコアと目標スコアの差から、おおよそどれくらいの学習時間が必要か計算します。一般的に「IELTSのスコアを0.5上げるには約100〜300時間の学習が必要」と言われています。この目安を基に、目標達成までに累計何時間の勉強が必要かを割り出しましょう。
受験予定日まで残り何日(または何ヶ月)あるかを確認し、ステップ3で算出した総学習時間をその期間内に消化するには週あたり・日あたり何時間の勉強が必要かを逆算します。
例えば「あと3ヶ月で200時間必要」であれば、1週間に約15〜20時間(1日あたり2〜3時間)のペースで勉強する計画になります。このようにして、1日に確保すべき勉強時間の指標を決めましょう。
ステップ4で決めた1日あたりの勉強時間を自分の生活スケジュールに組み込み、習慣化します。どの時間帯に、どの教材で、何をどれだけ勉強するかを具体的に決めて実行しましょう(例:朝6時〜7時はリーディングの過去問演習と復習20分ずつ、残り20分で単語暗記と音読練習をする、など)。
漠然と「今日は2時間勉強しよう」と考えるよりも、「6:00〜7:00にIELTSのリーディング問題を1セット解く」といったように細かく内容と時間を割り当てた方が、習慣化しやすく集中もしやすくなります。
以上のステップを踏んで学習計画を立てたら、あとは計画に沿って学習を進めるのみです。計画通りに進まない日があっても落ち込む必要はありません。定期的に進捗を見直し、計画を調整しながらでも良いので、継続して勉強を続けることが何より大切です。着実に勉強時間を積み重ねていけば、少しずつ実力がついてくるのを実感できるでしょう。
忙しい中でIELTS対策を行うには、確保した勉強時間をいかに有効活用するかも重要です。ただ闇雲に長時間勉強するのではなく、限られた時間で効率良く成果を上げるための工夫を取り入れましょう。例えば、以下のようなポイントを意識すると効果的です。
起床直後、通勤・通学中、入浴中、就寝前などあらゆるスキマ時間を英語学習に充てるようにしましょう。日常生活の随所に英語に触れる機会を組み込むことで、まとまった勉強時間が取りにくい場合でも学習量を確保できます。毎日のちょっとした時間も積もれば大きな差になります。
問題を解く際は必ず時間を計って解答し、本番同様のペース配分に慣れる訓練をしましょう。制限時間内で解き終わる練習を重ねておくことで、実際の試験でも時間に追われず実力を発揮しやすくなります。また、模試を通じて問題形式や出題パターンに慣れておけば、解答スピードと正確さの両方を向上させることができます。
スピーキングやライティングのようなアウトプットの練習では、第三者に自分の英語をチェックしてもらうことで学習効率が上がります。自分では気づきにくいミスも、指摘してくれる相手と練習することで早めに改善することができます。可能であれば英語指導のプロやIELTSに詳しい講師からフィードバックを受け、弱点を効果的に克服しましょう。
最も効果が上がる勉強法は人それぞれ異なります。効率良く学習するためにも、色々な学習法を試して自分に合ったスタイルを見つけることが大切です。最初は思うように成果が出ず非効率に感じるかもしれませんが、試行錯誤するうちに少しずつコツが掴めてきます。学習を進める中で「このやり方は自分に合っている」「ここを改善した方が良さそう」といった気づきがあれば柔軟に取り入れ、常に学習方法をアップデートしていきましょう。
以上のような工夫により、限られた時間でも質の高い学習を続けることができるでしょう。勉強時間そのものも重要ですが、時間の使い方次第で得られる成果は大きく変わります。ただ長く机に向かうのではなく、集中すべき点を押さえた効率的な勉強を心がけましょう。
IELTSの勉強時間は、現在の英語レベルや設定する目標スコアによって様々です。しかし、計画に基づいてコツコツと学習を積み重ねれば、初心者であっても着実にスコアを伸ばすことができます。本記事で紹介してきた勉強時間の目安や学習計画の立て方を参考に、無理のないペースで継続して学習を続けましょう。最初は遠く感じられた目標スコアも、日々の努力によって少しずつ射程圏内に近づいてくるはずです。
とはいえ、「独学だけで目標スコアに到達できるか不安」「できるだけ早く結果を出したい」という方もいるでしょう。そんな場合は、オンライン英会話などプロの力を借りることも検討してみてください。
例えば、オンライン英会話のベストティーチャーのIELTS対策コースでは、IELTSを共同運営するIDPが監修したオリジナル教材を使用したレッスンで効率的に学習を進めることができます。1ヶ月強でスピーキングスコアを5.5から7.5にアップした実績もあり、ライティングやスピーキングでは講師による添削指導を通じて弱点を効果的に改善することができます。無料で体験可能なので、IELTS対策に悩んでいる方はぜひ一度試してみてください。
目標スコア達成に向けて、プロのサポートも活用しながら学習時間を有効に使いましょう!