
「書いて、話す」オンライン英会話
ベストティーチャー
ベストティーチャー
WritingとSpeaking両方学べる
24時間 受講回数制限なし
資格試験対策も充実
TOEFL iBTテストの受験はドキドキですよね!
今回は4skillsのライターがTOEFL iBTを初めて受験した当日「確認しておけば良かった!」と思ったことや、受験経験者としてのアドバイスをまとめました。テスト1週間ほど前の最終確認としてご活用ください。
オンライン英会話ベストティーチャーのTOEFL iBT対策コースでは、試験に精通した講師が作成したオリジナル問題(ライティング・スピーキング)を使用して対策ができます。1ヶ月で15点アップした実績も!無料体験レッスンも実施しているので、気になる方はぜひお試しください。
TO DO リスト |
会場へのアクセスを調べる (集合時間:テスト開始30分前) |
Test Appointment Details / テストの予約の詳細をプリントする |
持ち物 |
身分証明書 (パスポート) |
Test Appointment Details / テストの予約の詳細をプリント |
飲食物 (休憩は10分のみ) |
時間 | 内容 |
9:00 | 会場到着 |
9:40 | 本人確認 / セキュリティチェック / 写真撮影などを終えて、受験開始 |
リーディング / リスニング | |
10分休憩 | 軽食 / トイレ / スピーキングに備えて軽い発声練習 |
スピーキング / ライティング | |
14:50 | 受験終了 / 帰宅 |
経験者は語る!アドバイス①
周りのタイピング音も気になります。
設問に関係のあるパラグラフだけが表示されるので、解答の根拠が探しやすかったです。また、後ろの問題に戻ることも可能なので、解けるものからどんどん解答しましょう。
経験者は語る!アドバイス②リスニングと設問が別々のページに表示されるため、設問の先読みはできません。また、一度解答し、次の設問へ行くと後ろの設問に戻ることはできません。
メモ用紙は3枚1組の用紙が渡され、無くなったら新しい用紙をもらえます。ただし、新しい紙をもらう際に使用済みの紙は全て回収されてしまうので、セクション間にメモの交換をお願いしましょう。
経験者は語る!アドバイス③リスニングとスピーキングの間に、10分間の休憩時間があります。身分証明書と飲食物のみ持ち出すことができます。移動できるのは、休憩室とお手洗いだけで、フロアの移動や外に出ることはできません。長時間パソコンに向かった後なので、体のストレッチや声を出す練習をして、次のセクションに備えましょう。スマホは利用できません。
やることリスト |
トイレに行く |
持参した飲食物で水分や糖分を補給する |
体を動かしてリラックスする |
スピーキングセクションのために発声練習 |
メモ用紙の交換 |
解答の録音は1回限りで録り直しはできません。
経験者は語る!アドバイス④キーボードは配列がUS式となっています。受験者にはJIS式のキーボードとUS式のキーボードの対照表が配られますが、アポストロフィの位置など、主な違いを事前に確認しておくとよいでしょう。
経験者は語る!アドバイス⑤今回はTOEFL iBTを受ける前に準備すること、やっておくべきことなどをまとめました。ぜひ、本記事を参考にしっかりと準備して受験に臨んでください。皆さんの受験を応援しています!
オンライン英会話ベストティーチャーのTOEFL iBT対策コースでは、試験に精通した講師が作成したオリジナル問題(ライティング・スピーキング)を使用して対策ができます。1ヶ月で15点アップした実績も!無料体験レッスンも実施しているので、気になる方はぜひお試しください。