
「書いて、話す」オンライン英会話
ベストティーチャー
ベストティーチャー
WritingとSpeaking両方学べる
24時間 受講回数制限なし
資格試験対策も充実
「TOEFL®対策におすすめの単語帳はどれ?」
「TOEFL®で出題される英単語の効率よい覚え方を知りたい!」
といった悩みはありませんか?
単語は英語を理解する土台となるため、単語力が足りていないと試験で良い結果を残すことは難しいでしょう。特にTOEFL®はアカデミックな単語が多く出題されることが特徴の試験です。TOEFL®に特化した単語帳を使ってしっかりと勉強することが、スコアアップに繋がります。
本記事では、TOEFL®対策におすすめの単語帳やアプリに併せて、単語を効率よく覚えるコツを解説します。TOEFL®対策にお役立てください。
オンライン英会話ベストティーチャーのTOEFL iBT®対策コースでは、オリジナル問題で対策ができます。1ヶ月で80点超えを達成した実績も!
無料で体験可能なので、まずはお気軽にお試しください。
詳細はこちら:【CD3枚付】TOEFLテスト英単語3800 4訂版 (TOEFL(R)大戦略) | 神部 孝 |本 | 通販 | Amazon
TOEFL®を受験するのであれば、知っておくべき厳選された単語が収録されています。TOEFLで出てくる単語はアカデミックなものが多いため、各分野の背景知識を理解しておくことが大切です。そのための別冊「分野別英単語」が付いている点もおすすめです。
詳細はこちら:改訂新版 TOEFL® TEST 必須英単語5600(CD BOOK) | 林 功 |本 | 通販 | Amazon
『TOEFL® Test必須英単語5000』の新版です。「聞くことと読むことを通して文脈から単語を定着させる」というコンセプトは変わらず、過去問を徹底分析し選び出した頻出単語を収録するなど、内容がより充実しました。CDのスピードが3段階な点もおすすめです。
スコア60 / 80 / 100を突破するレベルとして、それぞれ1,000語 / 1500語 / 900語のアカデミックボキャブラリーを収録しています。そのほかに、キャンパスボキャブラリーも500語あり、計3,900語です。スコア別に分かれているので、レベル感も把握しやすい一冊です。
詳細はこちら:【MP3音声DLつき】TOEFL®テスト ボキャブラリー+例文3900 (留学対策シリーズ) | アゴス・ジャパン, 岡田 徹也, 松園 保則 |本 | 通販 | Amazon
TOEFL®に頻出する12の分野(人類学・歴史学、西洋文化・思想史、教育・学問・スポーツ、英米の文化など、天文学、地球科学、地球の気候、環境・エネルギー問題、生物学、人体・医学、物理学・化学、テクノロジー)に対応しています。基礎レベルの部分からイラストを用いて解説されているので、読み進めやすい一冊です。
詳細はこちら:
学問分野別 TOEFL®テスト ビジュアル英単語 | 佐藤 誠司, 小池 直己 |本 | 通販 | Amazon
なかなか覚えるのが難しい単語ですが、記憶に残りやすいように「ゴロ」や「例文」などを4,000語全てに記載しています。付属のCDは、「英語→英語→日本語」の流れで再生されるので、英語が2回再生されている間に意味を答え、日本語を聞いて答え合わせするというテストが音声だけで可能です。
詳細はこちら:【CD-ROM・音声DL付】完全攻略! TOEFL®テスト英単語4000
内容と特徴
英単語を音楽のリズムに乗せて覚えるというユニークなアプローチが特徴の単語帳です。1日10語ずつ、計800語を8週間で学べるよう設計されており、通勤・通学時間やスキマ時間を使って効率よく学習を進められます。
付属の音声CDには、英単語と日本語訳をテンポよく繰り返す「チャンツ」が収録されており、聞きながら自然と発音や意味が頭に入るよう工夫されています。例文や品詞も記載されているため、実際の文脈で単語を覚えることができ、TOEFL®のリーディング・リスニング両面に役立つ内容です。
リズムで覚えるスタイルが自分に合うか試してみたい方や、従来型の単語帳が苦手な方にとっては、特に取り組みやすい教材です。
詳細はこちら:聞いて覚える英単語キクタンTOEFL® TEST【頻出編】
続いて、口コミや評判の良い単語帳アプリを厳選して紹介します。
おすすめの単語帳で紹介した「TOEFL®テスト英単語3800(4訂版)」のアプリです。
単語帳と同じく4つのランクに3,800語が分かれて収録されています。
学習実績が棒グラフで確認できるので、進捗状況を簡単に把握できる点も嬉しいポイントです。もちろん音声データも付いているので、移動時間などスキマ時間でも学習を進められます。
詳細はこちら:「TOEFL®テスト英単語3800(4訂版)」をApp Storeで
※ios対応のアプリのみ
全ての単語にイラスト/写真と例文がついているので、文字だけで見る場合と比べて覚えやすいです。忘却曲線をもとにランダムに出題してくれる機能や、目標設定やカレンダー、習得単語数など機能が充実しています。また、「お気に入り」に単語を登録すれば、自分だけの単語帳を作ることも可能です。
TOEFL®対策としては約3,900単語が収録されているほか、TOEFL以外の試験にも対応しています。
詳細はこちら:「英単語アプリ TANZAM」をApp Storeで
※ios対応のアプリのみ
様々な教材があり、ゲーム感覚で英語が学べます。また、TOEFL®はもちろん、日常英会話やビジネス英語、海外留学などにも幅広く対応しており充実しています。知らない単語のみが繰り返し表示される単語カード機能など、効率的に単語を覚えたい方におすすめです。
android:英語アプリmikan -TOEIC・英検®・英会話の学習も - Google Play のアプリ
ios:「英語勉強アプリmikan-TOEIC/英検®/英会話/英単語」をApp Storeで
スキマ時間に聞き流しをしたい人や、動画の方が記憶に定着しやすい人には、YouTube動画もおすすめです。口コミ、評判の良いTOEFL®の単語を聞き流せるYouTube動画を紹介します。
分野別に重要な単語50語が動画になっています。単語は2回男性と女性の音声で再生され、イラストと意味も表示されるので、記憶に残りやすいです。その他にも、日本語で解説されているTOEFL®に関するさまざまなtips動画もあるので、学習の参考にすると良いでしょう。
YouTubeチャンネルはこちら:https://www.youtube.com/@tofure
TOEFL®の英単語50個が1つの動画になっており、意味と例文も読み上げられます。こちらの動画はすべて英語なので、英語で英語を理解する練習にもなります。品詞の記載もあるため、その単語がどのような役割をするのかも把握できます。
YouTubeチャンネルはこちら:English Learning Hub - YouTube英検やTOEICで出題される内容は、日常会話やビジネスシーンなどですが、TOEFL®は大学や大学院での講義や会話がメインとなります。そのため、試験で使用される単語も学術的 (アカデミック)なものが多いです。学術的な単語は通常の単語帳や他の試験用のものでは対策が難しいため、効率よく学ぶためにはTOEFL®専用の単語帳が必要不可欠でしょう。
できるだけ多くの単語を覚えるに越したことはありませんが、優先順位をつけて覚えていくことが大切です。そのためには、「頻出単語」を覚えることから始めましょう。
頻出単語を網羅することで、ある程度のスコアに繋がります。その後、分野別のより学術的な単語をカバーすることで、より高いスコアを目指せます。
単語は一夜漬けではすぐに忘れてしまいます。記憶として定着させるには反復することが重要です。特に、忘却曲線を意識して復習すると効率が良いでしょう。
こうした学習計画を自分で立てることが難しい場合は、復習機能が付いているアプリ(英語学習アプリ TANZAMなど)の利用をおすすめします。
TOEFL®は4技能の試験なので、スピーキングやライティングといったアウトプットスキルも求められます。そのため、インプットした(覚えた)単語は積極的に英作文や会話に取り入れるなど、アウトプットも同時に行うと効率良く対策ができます。
さらに、単語を覚えるには単語帳だけでなく、さまざまな方法で単語に触れることが重要です。例えば、TOEFL®では学術的な講義や会話、パッセージが出題されます。そのため、日頃から学術論文などを読んで、そこから単語を学ぶのも良い方法です。
TOEFL®対策にTOEICや英検向けの単語帳を代用することはおすすめできません。
もちろん、それらで身につく基礎語彙はTOEFL®でも役立ちます。しかし、TOEICや英検は日常会話やビジネスシーンの語彙が中心であるのに対し、TOEFL®では大学の講義や学術論文が題材となるため、より専門的でアカデミックな単語が頻出します。例えば、TOEICではビジネス用語が多く登場しますが、TOEFL®では科学や歴史などの専門用語が数多く出題されます。
そのため、TOEICや英検対策用の単語帳だけでは対応しきれない語彙が多く、TOEFL®に特化した単語帳で学習することが効率的です。総じて、高いスコアを目指す場合には、TOEFL®に特化したの単語帳で学術的な語彙を習得することが不可欠だと言えるでしょう。
TOEFL®対策用の単語帳は、むやみに冊数を増やすよりも、まず1冊を繰り返し学習して完全に覚えることを目指すのが効果的です。質の高い単語帳であれば、一冊でTOEFL®対策に必要な頻出語彙をほぼ網羅できます。
複数の単語帳を同時に併用すると、収録語彙の重複が多く非効率になりがちです。それよりも、一つの単語帳に集中し、何周も復習することで語彙を確実に定着させる方がスコアアップへの近道です。
それでも不安であれば、一冊を完全に終えた後に別の単語帳で新しい単語を補強する程度で十分でしょう。重要なのは冊数よりも、選んだ単語帳を徹底的に活用して語彙力を身につけることです。
TOEFL®は学術的な内容の試験なので、使用される単語の難易度も他の試験と比べると高く、単語が分からなければ4技能すべてのセクションで苦戦してしまいます。だからこそ、TOEFL®専用の単語帳やアプリを利用して対策することが大切です。逆に言えば、単語をマスターしてしまえば、スコアアップは難しくありません。目標スコアに向けて単語力アップを目指しましょう!
※TOEFL®はETSの登録商標です。このコンテンツはETSの検討を受けまたはその承認を得たものではありません。