カテゴリ
IELTS

IDP初のIELTS公認模試が発売!活用法を直接聞いてみた

記事画像

英語4技能試験のひとつであるIELTSは、留学、就職、移住などを目指す方に広く利用されています。多くの方が目標とするスコアは“Overall 6.5”。これは海外の大学・大学院などで求められる英語力の基準であり、大きな壁と感じる方も少なくありません。「対策方法が分からない」「スコアが伸びない」など、日々の学習に悩む方も多いのではないでしょうか。

そんな中、2月19日にIELTSを共同運営するIDP Educationが初の公認模試「IDP Education IELTS 公認模試 4回分(かんき出版)」を出版しました。そこで私たちは、出版の背景や書籍の特徴、スコアアップを達成するための効果的な活用方法などを探るべく、IDP Education Japanへ直接インタビューを行いました!


インタビューでは、IDP Education日本統括の市川さん、IDP IELTSエキスパートであり公認模試のスピーキング問題作成にも携わったColleenさんに、公認模試に込めた想いや日本人受験生へのメッセージ、効果的な活用方法について詳しく伺いました。
さらにエキスパートの視点から、日本人受験者が苦戦するスピーキングテストの対策方法や、テスト中に意識すべきポイントなど具体的なアドバイスを教えていただきました。

この記事を読めば、公認模試の活用法やスピーキングテスト対策のポイントがわかり、自信を持って対策を進められます。オーバーオール6.5以上を目指す方だけでなく、IELTSを受験しようと思っている方、受験予定の方もぜひチェックしてください!


IDP Education 日本統括責任者
市川 智子さん
クイーンズランド工科大学院卒。帰国後は英語学校の法人営業を経て、在日オーストラリア大使館で教育担当商務官として15年間、日豪間の教育連携に従事。2019年、IDP Education日本法人の立ち上げメンバーとして入社。IELTSの普及、試験会場の拡大、パートナーシップ構築を牽引。現在も毎年IELTSを受験し続ける、自他共に認める“IELTSオタク”。受験生に最新情報を届けることを大切にしており、公認教材の執筆にも携わっている。



IELTS Expert
Colleen Matheiuさん
米国ミシガン出身。ミシガン大学にてフランス語と国際学の学位を取得。在学中に交換留学で来日し九州大学で日本語と文化を学ぶ。2005年より福岡在住。IELTSのエキスパートとして英語学習者への指導、サポートを行う傍ら、ナレーションや翻訳、ラジオDJなど多方面で活動。IDP Education IELTS公認模試のスピーキングテスト作成、解説に携わる。


出版の背景とIDPの想い
なぜOverall 6.5以上を目指す人向けなのか
本番を再現しつつ、目標スコアごとの解答例を提供!IELTS公認模試の特長
公認模試だからできる!効果的な活用方法




出版の背景とIDPの想い


IELTSの共同運営機関であり、本番の試験を熟知しているIDP Education(以下、IDP)が、なぜ今回、公認模試を出版したのか。その背景には、受験生をしっかりとサポートしたい、という強い想いがありました。


Best Teacher: 今回、公認模試を出版した背景にある想いを聞かせていただけますか。

市川さん:私たちの主な役割はIELTS試験を実施することですが、それと同時に、受験生の皆さんが目標スコアをできるだけ早く獲得できるよう、最大限のサポートを提供することが重要な役割と考えています。

——————
電子書籍も多い昨今に紙の書籍を出版するのは、日本におけるIELTS受験者の特性に着目した結果とのことです。
——————


市川さん:日本人の受験者の方は、他の国籍の方よりも書籍を使った学習を好む傾向があります。書店にはIELTS関連の教材が増えてきてはいますが、十分な量の練習問題が収録された書籍は不足している、と感じました。

Best Teacher:確かに、私も本屋にあまりIELTS関連の書籍が無くて、ネットで模試を探したことがあります!紙の本の方が全体を把握しやすいと感じます。

市川さん:私自身も日本人なので、その気持ちはよくわかります。

——————
これまで模試に近い役割を果たしてきたプログレスチェックが昨年終了したことも、背景のひとつになっているようです。受験者の皆さんから模試を求める声が多く、そうしたニーズに応える形で、IDPは公認模試の開発に至ったとのことでした。
——————


市川さん:模試へのニーズは常にあると思っています。受験者の皆さんが自宅で対策ができるようなものが提供できないかと考えていました。

Colleenさん:受験者の皆さんが、何度も何度も繰り返して練習できることが重要ですよね。



なぜOverall 6.5以上を目指す人向けなのか


この公認模試は、特にIELTS Overall 6.5以上のスコアを目指す方を主なターゲットにしています。その理由について伺いました。


Colleenさん:私達が行うワークショップの参加者にも、6.5を目指す方がたくさんいます。留学の基準となるスコアですし、海外で学ぶために必要なレベルだからです。

Best Teacher:世界の多くの大学で6.0から6.5以上が入学要件とされていますね。

Colleenさん:受験者にとってOverall 6.5は1つのハードルになっていると強く感じていますが、その理由は「自分の考えをしっかりと表現する能力」の有無にあります。
友だちを作ったり、誰かと話したりなどカジュアルなコミュニケーションをとるだけなら5.0や5.5でもOKです。一方で、よりアカデミックな内容を理解したり、詳しい説明や議論をしたりなど、状況に応じた柔軟な対応を取れるようになるためにはある程度の英語力が必要であり、その基準となるのが6.5なんです。
実は、英語が母国語のアメリカ人でも、日常生活で使っている語彙はIELTSの6.5~7.0レベルなんですよ。乗り越えるべき大きな壁ではありますが、そこに到達すれば新たな世界が開けてきますよ。

Best Teacher:受験者の皆さんがOverall 6.5を乗り越えて世界を広げられる、そのためのサポートの一つがこの公認模試なんですね。

——————
また「IELTS受験の経験はないけれど、とりあえず模試から初めてみよう」と思っている方も、気をつけた方がよいことがあります。
——————


市川さん:多くの方に本書を手にとっていただきたい想いはありますが、もし「IELTS対策を始めたばかり」という方がいたら、模試から取り組みはじめることはオススメしません。

Colleenさん:日本での一部の英語試験では、解答の形式やパターンがテンプレート化されており、それに沿って解答することで得点できるようになっています。受験者は「求められた解答をする」ことはできますが、それではIELTSに必要な「コミュニケーションをとる」能力が身についているとは限らないのです。
IELTSは実践的な英語運用能力を測ることを目的としています。中学や高校などで英語テストの点数をとるスキルと、自分の考えを英語で表現するスキルは、コミュニケーションという観点で大きく異なるんです。


——————
「学校の英語テストで点数が取れる」=「IELTSでハイスコアが取れる」というわけではないことはなんとなく感じることではありますが、IELTSにおいてはテストに解答するというより「自分の考えを英語で伝えたい!」という意欲を持つことが大事ですね。

——————
 

本番を再現しつつ、目標スコアごとの解答例を提供!IELTS公認模試の特長


IDPのIELTS公認模試は単なる練習のための役割にとどまらず、本番の試験に限りなく近い内容で、詳細な解説やスコアアップにつながる貴重なアドバイスが満載です。

① 試験と同じ難易度のリスニング、スピーキングテスト

公認模試では、実際のIELTS試験と同様の形式、問題数、制限時間で構成されています。リスニング、リーディング、ライティング、スピーキングそれぞれのテストを体験することで、本番のレベルや時間配分などを実践形式で練習できます。

市川さん:できる限り試験本番と同じ体験ができるように、リスニングテスト、リーディングテストの難易度は本番と同じレベルになるように努めました。

Colleenさん:IELTS受験対策を進めている方が、どんな準備をすればよいか知る方法にもなります。テストの形式に慣れていないと、どうしようかと考えているうちに制限時間がきてしまいます。リーディングとライティングはそれぞれ60分しかないですからね。


② 確実なレベルアップのための模範解答、アドバイス

大きな特長のひとつが、非常に詳細な模範解答と丁寧な解説です。
「なぜその答えが正しいのか」「間違った選択肢は、なぜ違うと言えるのか」という理由が詳細に解説されており、学習者が自身の弱点を理解し、効果的に学習を進められるようになっています。特にライティングテストの模範解答(サンプルエッセイ)は、スコア目安が6.5レベルと8.0レベルの2通りが掲載されているので、自身のレベルに合った模範解答を参考にできます。

(ライティングテストでは異なる2つのレベルの解答例を掲載)

市川さん:本書の半分は解説に使っています。Colleenをはじめ、日本を拠点とするIELTSエキスパートと一緒に作りました。これだけ解説に費やしている本はなかなか無いと思います。

Best Teacher:解説が充実していることに加えて、エキスパートの方々の具体的なアドバイスが載っているのも嬉しいです。ライティングテストの解答例が2種類あるのも特長ですね。

市川さん:ライティングテストについては、一般的な問題集では”一番完璧な”サンプルエッセイが解答例として載っていることが多いですが、その対象者はスコア8~9を目指す人なんです。日本の受験者は6.5~7を目指している方が多いので、そのような方々にはレベルが合っていないんです。

Colleenさん:海外留学するなら、7.0を目標にしようと考える人が多いですよね。

市川さん:私たちは「解答例は学習者のレベルに近いものであるべき」と考えていますが、なかなかそれを満たすものはないんです。私たちが以前出版した公認問題集でも、本書と同じように2つのスコアレベルの解答例を提供しています。
少しマニアックな話ですが、公認問題集では、解答例がスコアレベルで異なる内容になっていました。今回の公認模試では、同じ内容についてスコアレベルごとの解答を作っているので、同じことを答えるときにスコアレベルで語彙や文法の使い方にどのような違いがあるかを学ぶことができます。そういう意味でも、本書は非常に有効です。


Best Teacher:同じことを言おうとしたときに、スコアが高い場合と低い場合とで言い回しや文法にどのような違いがあるのかを学べるのは嬉しいですね。


③ 4ヵ国の英語音声を収録

試験の音声はイギリス、オーストラリア、カナダ、アメリカの4ヵ国の英語話者による音声が収録されており、様々なアクセントに慣れることができます。

Best Teacher:実際の試験では、試験中に急にアクセントが変わるので、慣れていないアクセントだと聞き取れず、「この問題は落としたかも」と感じたことがあります。

Colleenさん:日本の学校ではアメリカ英語で学ぶので、他のアクセントを聞いたことがない人には難しく感じるかもしれません。本書では多くのアクセントに慣れることができますよ!


④ IELTSエキスパートからのアドバイス

本書の解説では、エキスパートの方々からの具体的なワンポイントアドバイスも載っており、スピーキングテストにおいてはColleenさんのアドバイスを確認することができます。

(Colleenさんのイラストとともにワンポイントアドバイスを掲載)

Best Teacher:Colleenさんのイラストかわいいですね!アドバイスを読むことで、私達がどこに焦点を当てて学ぶべきかが分かりやすくなります。

Colleenさん:エキスパートとして、実際のスピーキングテストの試験官がどのような点を意識しているのかを具体的に伝えながら、受験者の不安を払拭し、自信を持って試験に臨めるような内容を考えました。




公認模試だからできる!効果的な活用方法


続いて、公認模試を最大限に活用するための方法を伺いました。

① 実力チェックとして学習スケジュールに組み込む

試験本番を意識して模試を解くことで、今の自分の実力を客観的に把握することができます。本書は4回分の模試が収録されていますが、連続して何度も模試を解くよりも、模試で明らかになった課題に取り組むことが重要です。

市川さん:模試を解いた後に自身の課題を見つけたなら、数週間集中的に対策してください。オンライン英会話をする、読書量を増やす、ポッドキャストを聴くなど、インプット・アウトプットの練習を積み重ねて、その後また模試を解いて成果を確認し、新たな課題が見つかったらそこを集中的に学習する…というサイクルを繰り返すのが効果的です。

Best Teacher:どのタイミングで模試を解くかなど、目標に向けて学習計画を立てることも重要ですね。


② IELTS公認問題集と使い分ける

IDPでは以前に「IDP Education IELTS公認問題集(桐原書店)」を出版しています。こちらにはより多くの問題が載っており、様々な問題形式に慣れるための基礎学習に適しています。公認模試は、より本番に近い形で実践的な経験を積むために活用するのが効果的であり、使い分けることをオススメします。

市川さん:まずは公認問題集で基礎を固め、ある程度レベルが上がってきた段階で、この公認模試で実力を試すのが理想的な流れです。5.5前後のスコアに達している方は公認模試をより活用できると思います。
本番さながらの難易度なので、手に取ってほしい気持ちと同時に「自分には無理かも…」とやる気を無くしてほしくない、という思いがあります。まずは公認問題集などでしっかりと学んだ上で、IELTSの形式に本格的に取り組むことをオススメします。


③ 自分の解答を分析する

問題を解き終わった後が最も重要です。詳細な解説を読み込み、間違えた箇所だけでなく、正解した問題についても「なぜその答えになるのか」を深く理解するようにしましょう。スピーキングテストでは、自分の解答を録音して模範解答と比較したり、AIツールを活用して分析するのも有効です。

Colleenさん:まずは解答例を見ずに解いてみましょう。その後、解答例を見ながら、自分の解答とどう違うのか、どうすればブラッシュアップできるかを考えてみてください。
今はスマホのボイスメモで録音したり、Microsoft Wordでも音声書き起こしをすることもできます。ChatGPTなどのAIツールを使えば、Speakingテストの各パートでの自分の解答を分析して課題を見つけることが以前より簡単にできるようになりましたね。

市川さん:できるだけ多く問題を解くことも大切ですが、解答に対して直接フィードバックをもらうことも重要です。本書では解答例を載せていますが、一人ひとりの解答へのフィードバックはできません。
ベストティーチャーのIELTS対策コースはスピーキングとライティングの問題が充実していますよね。問題をたくさん解いて、専門家からフィードバックが受けられるのはいいですよね。




まとめ


インタビュー前半を通じて、IDP Education IELTS公認模試が、本番を意識した実践的な練習と詳細な解説を通してスコアアップを実現する非常に有効な学習ツールであることがわかりました。ぜひ皆さんもIELTS公式模試を活用して、効率的なスコアアップを目指していきましょう!

インタビュー後半では、IDP IELTSエキスパートであり、本書のスピーキング問題の作成に携わったColleenさんに、スコアアップのための秘訣、特に日本人が苦手とするスピーキングテストの攻略法について、一歩踏み込んで伺いました!こちらも併せてご覧ください。

インタビュー後半はこちら > 
スピーキング学習法
勉強法
インタビュー
オンライン英会話のベストティーチャーIELTS対策コース


IELTSの人気記事


記事画像
IELTSの勉強方法と対策【初心者・独学者必見】
記事画像
IELTSスピーキング:スコアアップ対策とコツ!【問題例文・解答例付】
記事画像
IELTSライティング対策と勉強法:Task1とTask2それぞれ解説
記事画像
IELTSリスニング対策と勉強方法:問題形式を知りスコアアップするコツ3つ
記事画像
IELTS超基本リーディング対策:スコアを短期間で上げる3つのコツ


タグ一覧

キーワード検索

twitter
© 2011 Best Teacher Inc.