
「書いて、話す」オンライン英会話
ベストティーチャー
ベストティーチャー
WritingとSpeaking両方学べる
24時間 受講回数制限なし
資格試験対策も充実
「ダンボール」という言葉は英語には存在しません。もし英語圏で「ダンボールありますか?」と聞いても、相手はボール(Ball)か器(Bowl)を連想してしまいます。
「ダンボール」という単語は日本で生まれた言葉です。
Cardboard
海外ではこう呼ばれています。ダンボール箱を指す場合は「Cardboard boxes」と言うそうですが、「boxes」まで付ける必要はありません。「Cardboard」で十分です。逆に引っ越しの話をしていることが前提にある場合は、「boxes」だけでも通じます。
辞書を引くと「Corrugated carton」と出る場合もありますが、ダンボール箱のことを「Corrugated carton」と呼ぶ人はほとんどいないと思います。
実は「ダン」は日本語の「段」、「ボール」は、原紙にボール紙(「ボール紙」の「ボール」は「board」に由来)を用いていたことに由来します。
日本語と英語の組み合わせなので、海外の人が「ダンボール」と聞いても全く想像がつかないわけですね。
日本で「ダンボール」という名前が考えられたのは明治時代。当時、英語では上で紹介した「Corrugated(波状の)」という言葉が使われていたようです。国産の商品を発売するときに、”よりわかりやすいように”と、「断面の波型が階段状に見えるボール紙」=「段ボール」と名付けたそうです。
和製英語は生活のいたるところに存在します。海外に行くときに、知らずに和製英語を使ってしまうと、恥ずかしいし、通じないことへのショックがあります。日本で使われているカタカナ単語はまず疑ってかかりましょう。
「Cardboard」の他にも、引っ越しなどの時に役立つ英単語をご紹介します。
特に、「Address」を聞いたら「メールアドレス」を連想する人も多いのではないでしょうか。「メールアドレス」は「Email address」と表記します。
もし海外で引っ越しをすることになったら、これらの言葉を駆使するとスムーズに進むかもしれませんね!
合わせて読みたい:
〇LDKは海外では通じない?海外での間取りの表現の仕方
海外で使ったら驚かれるかも?マンションは和製英語だった?