カテゴリ
英語の知識

「普通にすごい」は英語で何と言う?オクシモロンでワンランク上の英会話術

記事画像

「普通にすごい」

「小さな大冒険」

これらのように、互いに矛盾した語句を接続することにより違和感のある表現をすることを、オクシモロン(oxymoron:矛盾語法)といいます。
このオクシモロン、日本語であれば難なく操れても、英語となるとお手上げ、という方も多いのではないでしょうか?

本稿では、英語圏で日常的に使われているオクシモロンを学んで、ワンランク上の英会話力を身につけましょう! 

① be busy ~ing

おそらく英語のネイティブスピーカーたちが最も頻繁に使うのが、この“be busy ~ing”の形のオクシモロンです。“busy”(忙しい)の後には、それの対義語となるような動詞の現在進行形が入ります。例えば “sleeping”(眠る)や、その他にも“relaxing”(リラックスする)、“doing nothing”(何もしない)などが頻繁に使われます。

【例1】
A:Why didn’t you come to the class meeting last night?
(どうして昨夜はクラスミーティングに来なかったんだい?)

B:Well, I was busy sleeping then.
(ああ、その時僕は寝るのに忙しかったものでね。)
【例2】
A:You look so bored.
(あなた、とっても暇そうね。)

B:Not at all!! I’m so busy doing nothing!!
(とんでもない!! 僕は「何もしない」をしていてとっても忙しいんだ!!)

② be ordinarily ~ing

これは日本人には馴染みのある表現でしょう。“ordinarily”(普通に)の後には、「すごい」や「並外れた」という意味の動詞の現在進行形を入れます。

【例1】
The article was ordinarily astonishing.
(その新聞記事は普通に衝撃的だったよ。)
【例2】
Her dress was ordinarily so impressing.
(彼女のドレス、普通にとっても印象的だったね。)

上で紹介した「普通にすごい」といった表現の他にも、「すごく普通」という表現も人気です。例えば「ハリーポッター」シリーズの登場人物であるルーナの“Exceptionally ordinary.”(並外れて普通だよ。)という名セリフは、トレードマークのメラメラメガネと共に彼女の代名詞となりました。

③ 複合語としてのオクシモロン

皆さんは、2006年から2010年まで放映されていたアメリカのテレビドラマ、“Ugly Betty”を知っていますか? もちろんこの“ugly”というのは「醜い」という形容詞です。そして“Betty”というのは主人公の名前ですが、実は英語圏のスラングで「かわいい女の子」という意味があります。男性が女性をナンパする際に“Hi, Betty!!”と言うと「やぁ、そこのかわい子ちゃん!!」といったノリになります。

つまりこのドラマのタイトルである“Ugly Betty”には、「醜いかわいい子」という意味が内在しているのです。こんなところにもオクシモロンは隠されているのですね。

このように、英語には複合語のオクシモロンも存在します。他にもいくつかご紹介しましょう。

awfully good:ひどく良い
old news:古いニュース
open secret:公然の秘密
only choice:ただ1つの選択肢(選択肢は2つ以上なければ選択肢とはいえない)
jumbo shrimp:大きな小エビ(“shrimp”は小エビ ※一般的なエビは“prawn”)


オクシモロンを使いこなせれば、日常会話も一層楽しくなるはず!
ぜひ会話に取り入れてみてください。

日常フレーズ
豆知識
Best Teacher

タグ検索

キーワード検索

twitter
© 2011 Best Teacher Inc.