
「書いて、話す」オンライン英会話
ベストティーチャー
ベストティーチャー
WritingとSpeaking両方学べる
24時間 受講回数制限なし
資格試験対策も充実
海外旅行中に、知ってる単語はドヤ顔で使いたいですよね!
レストランなどで、”Fried potatoes, please?(ドヤ顔)”などはやったことありませんか? そしたら、「ぷぷぷ」と笑われてしまいますよ〜?
笑われるだけであるなら、その場が和んで楽しい雰囲気になるかもしれませんが、”What? You mean french fries?”と真顔で直されてしまったらとても恥ずかしいですよね。しっかりドヤ顔で言えるように、今回は食べ物の和製英語をご紹介します。
「揚げてあるお芋」という意味では正しいのですが、正しくは french fries です。
フライドポテトはベルギー発祥なようです。昔、ベルギーはフランス語圏だったため、ベルギー人がフランス人に間違えられて frech fries になってしまったという説があります。
“soft cream” =柔らかいクリーム?
ネイティブには頭に?がたくさん浮かんでしまいます。生クリームの間違えかな?とも思われてしまうかもしれないです。
正しくは、soft serve ice cream や frozen yogurtです。
“Can I have an american dog?”と注文すると、アメリカの犬が出されてしまいます。相手もビックリしちゃいます。
正しくは、corn dog です。コーンブレッドが生地に使われているからコーンみたいです。
アメリカ発祥だから、きっとアメリカンドッグになっちゃったのかもしれませんね。とても単純です。
“Ice”と注文してしまうと、氷が出てきてしまいます。
しっかりと ice cream と言いましょう。
正しくは cream puff です。フランス語では 「chou a la creme/シュー・ア・ラ・クレーム」だそうです。フランス語から少し変形してシュークリームと言うようになったようです。
シュークリームだと、”shoe cream(靴クリーム)”と勘違いされてしまうので注意しましょう。
アメリカでは、”hamburger steak”イギリスでは、”Salisbury steak” が使われています。
ハンバーグと言うと、ハンブルグと解釈されてしまいます。ハンブルグが発祥地ということもあって、名前にハンバーグが入っているようです。
洋食の定番メニューですが、実は日本生まれの食べ物です。東京銀座の「煉瓦亭」または大阪心斎橋の「北極星」が発祥のお店だと言われています。
ハヤシライスは、イギリス発祥の “hased beef (ハッシュドビーフ)”をご飯にかけたことによって生まれた日本独自の料理です。Hashed beef with rice が訛ったことでハヤシライスと呼ばれるようになったそうです。
イタリア・ナポリ生まれのナポリタンだと思いがちですが、横浜のホテルニューグランドで誕生したと言われてます。イタリア旅行でナポリタンを食べに行こうとしても、存在しないので注意してください!
いかがでしょうか? 海外旅行でこれらの単語を使ってしまった覚えはありませんか?
今度はぜひ正しい単語で注文してみてください!
あわせて読みたい関連記事:
「テイクアウト」は通じない?海外で「テイクアウト」をしたいときの表現とは
海外で使える!これを知っていたらカフェでの注文もスムーズにできる英語フレーズ