「書いて、話す」オンライン英会話
ベストティーチャー
ベストティーチャー
WritingとSpeaking両方学べる
24時間 受講回数制限なし
資格試験対策も充実
みなさんは“Give a manicure”はどんな意味だと思いますか?
「マニキュアをあげる」という意味ではないのです。実は「マニキュア」という言葉は海外では日本と同じようには使われていません。
それでは海外で「マニキュア」はどう言えばいいのでしょうか?
今回は海外でネイルをしたい時の表現や、英会話での“manicure”という単語の使い方などを紹介します。
海外では、マニキュア自体は“nail polish”というのが一般的です。
ネイルアートをしてもらいたい時や自分でネイルのケアをした時の表現も、日本語とはまったく異なります。
それでは海外で使えるネイルについての表現を紹介します。
◯:よく使う表現
△:あまり使わないが、文法的には正しい表現
× :間違った表現
◯ Can I get a nail polish?
△ Can I get a manicure?
マニキュアは“nail polish”という単語を使うのが一般的です。
◯ I want to get my nails done at a nail salon.
△ I want to get my manicure done at a nail salon.
「ネイルアートをした」は英語では“did my nails”といいます。
「ネイルアートをしてもらった」は“get my nails done”という表現が使われます。
◯ I colored my nails.
◯ I did my nails.
◯ I polished my nails.
◯I painted my nails.
△ I put on manicure.
× I did nails.
“I did my nails”で「私は自分のネイルをした」という意味になりますが、「ネイルアート」を”nail”とは略すことは出来ません!
あくまでも“nail”は「爪」という意味です。
日本語のように「マニキュア落とし」も“nail remover”とは言わないようにしましょう。
英語で「マニキュア落とし」は“nail-polish remover”といいます。
(“nail remover”だと「爪はがし」という意味になってしまいます。)
それではマニキュアはどういう意味なのでしょうか?
“Manicure”は「マニキュアを塗る」という行為を表す単語です。
“Give a manicure”は「マニキュアを塗ってあげる」という意味になります。
また、海外では「フレンチネイルをする」を“Do french manicure”といいます。“French Nail”だと「フランス人の爪」という意味になってしまうのでここでも注意して下さい!
いかがでしたか?
海外のネイルサロンでびっくりされないように、しっかりと日本語との違いを覚えておきましょう!