
「書いて、話す」オンライン英会話
ベストティーチャー
ベストティーチャー
WritingとSpeaking両方学べる
24時間 受講回数制限なし
資格試験対策も充実
この記事では、英検®︎準1級一次試験合格に向けて、ライティング「意見論述問題」の対策法を丁寧にわかりやすく紹介します。
オンライン英会話ベストティーチャーの英検®対策コースでは、本番を再現したオリジナル問題(ライティング・スピーキング)を使用して1級〜2級の対策ができます。英検®に精通した講師からアドバイスをもらって、合格を目指しましょう!無料体験レッスンも実施しているので、気になる方はぜひお試しください
英検準1級のライティングは、以下の①〜④の観点で採点されます。リーディング・リスニングのCSEスコアと合算されて、一次試験の合否が決まります。
最も大事なポイントは、与えられた問題に明確に答えているかです。自分の意見を支える説明が、説得力のあるものになるように、多様な観点から理由を探しましょう。たとえば、理由が単純に「安いから」や「便利だから」だけでなく、安いとどのようなことにつながるのかなど、具体例も書くことで、より説得力のある文章になります。
問題が指示する構成に沿って主張を述べることが大切です。その中で、伝えたい情報の流れや展開を示す表現(接続詞など)を効果的に使うことが求められます。
課題に相応しい語彙を正しく使えているかです。同じ語彙や表現の繰り返しにならないように、文脈に合わせて多様な表現を使用し、単調な文章にならないようにしましょう。
同じような形の文の繰り返しにならないよう、自分の意見とその理由がより効果的に伝わる文のパターンを工夫しましょう。
ここからはライティング「意見論述問題」で合格点が取れる英作文の書き方を紹介していきます。
TOPIC:Agree or Disagree / Volunteer work should be mandatory for students.
POINTS
英検準1級の意見論述問題には、以下の要件があります。
● 与えられたTOPICに関するエッセイを書く。
● 与えられた4つの POINTS のうち、2つを用いる。
● 序論(Introduction)、本論(Main body)、結論(Conclusion)という構成で書く。
● 語数の目安は120~150語。
4つの要件を満たす英作文をスムーズに書くためのパラグラフの構成(テンプレート)をご紹介します。
序論 (Introduction) |
第1パラグラフ | TOPICに対する自分の意見(賛否、是非など)を述べる。(1~2文程度) |
---|---|---|
本論 (Main body) |
第2パラグラフ | 冒頭に、1つめの POINT を明示したトピックセンテンスを書く。続いてその根拠を述べるサポーティングセンテンスを書く。(2~4文程度) |
第3パラグラフ | 2つめの POINT を明示したトピックセンテンスを書く。続いてその根拠を述べるサポーティングセンテンスを書く。(2~4文程度) | |
結論 (Conclusion) |
第4パラグラフ | 「序論」で自分が述べた意見を、もう一度繰り返して締めくくる。(1~2文程度) |
*英作文では、パラグラフ内に書かれているアイデアを一文で表したトピックセンテンスと、根拠となる詳細や具体例などのサポーティングセンテンスで構成することが理想的です。早速テンプレートをもとに、英作文を作っていきましょう!
まずは序論で TOPICに対する自分の意見を述べます。
I disagree with the statement that volunteer work should be mandatory for students.
賛成か反対かを問う問題だった場合、”I agree(disagree)with the statement that 問題文”と表現します。そして、本論を述べる前にいくつ理由を述べるのか明示しましょう。
続いて、英作文でもっとも大切な本論(論拠)を書きます。2つの理由の冒頭には”First(ly), …”や ”Second(ly), …”という表現が便利です。内容が膨らまない場合は、具体例を使いましょう。具体例の冒頭には、”For example, …”や、”For instance, …”を使いましょう。(異なる具体例を2回書く場合、言い方をそれぞれ変えるのがベストです!)
今回は4つのPOINTSの中から一つ目にPrivate time、二つ目にEducationを選びます。
*トピックセンテンス
*トピックセンテンス
最後に、”For these reasons, …”や”Therefore, …”のような表現を使って自分の意見を再度主張しましょう。序論(Introduction)と同じ言い回しを使うと「文法」の採点の観点から評価が低くなってしまう恐れがあるため、違う言い回しを考えましょう。
For these reasons, I believe that volunteer work must not be compulsory for students.(合計140語)
減点を避けるための注意点とチェックリストを紹介します。
2. 省略形を使っていないか。
口語に多い短縮形は、英語のエッセイには相応しくありません。wouldn’t は would not 、can’t はcannotのように、省略形を使用せずに書きましょう。
3. 文法や単語のケアレスミスはないか。
いくら内容的に良い英作文が書けていても、文法や単語のスペルのミスは細かい減点に繋がって、とてももったいないです。見直しの時間を使って、時制のミスがないか、単数/複数が適切か、冠詞の付け忘れがないかなども、充分に確認しましょう。
120字以上も書くのは難しい、書きたいことがあってもうまく英語で表現できないという方は、英作文を始める前に、リスニングやリーディングの問題のスクリプト(問題文)を確認し、使えそうなフレーズを拾い出して暗唱してみることをオススメします。
自信を持って書ける文章が増えれば増えるほど、ライティング試験は得点源になりますよ。皆さんが英検準1級に合格できるよう応援しています!
オンライン英会話ベストティーチャーの英検®対策コースでは、本番を再現したオリジナル問題(ライティング・スピーキング)を使用して1級〜2級の対策ができます。英検®に精通した講師からアドバイスをもらって、合格を目指しましょう!無料体験レッスンも実施しているので、気になる方はぜひお試しください
※英検®は、公益財団法人日本英語検定協会の登録商標です。このコンテンツは、公益財団法人日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。