2012/03/25(日) 13:00 〜 17:00に行われる「WEB×学びのミライ-次世代教育サミット!」に弊社代表の宮地俊充が登壇します。 ————————————————————————変わらなければならない、変えたいと考えている分野の一つに、「教育」「学び」を挙げる有識者も多い昨今。 今、WEBのチカラで「学び・教育をもっと良くする」取り組み・事業が数多く生まれています。 WEBやソーシャルメディアの普及によって、これからの学びは、いったいどうなっていくのだろう。「会場参加型」をコンセプトに、学びと教育を「WEB」という切り口で考える4時間。さあ、一緒にこれからの学びを語り合いましょう! ●content.1 学びのミライをとことん語る、会場参加型ディスカッション————— 「これからの学び・教育ってどうなるの?」「日本って、もしかして遅れてる?海外はいったいどうなってるの?」「教育×WEBサービスを作っている人はどんな想いで事業を運営しているの?」 WEB×学びというキーワードに付随する疑問にとことん答え、会場全体を巻き込んだパネルディスカッションを開催します。パネリストの私見をもとに、皆でテーマについて考える大型サミットです。 <content.1 パネリスト>●有安 伸宏(コーチ・ユナイテッド株式会社 CEO)●栗林フリッツ幹雄(スパニッシモ)●森健志郎 (株式会社スクー 代表取締役社長) ●content.2 「WEB×学び」に対する想いを語る、ゲストプレゼンテーション————– 同コンテンツでは、実際に「新しいWEB×学び」を体現しようとしている方々にお集まりいただき、そのサービスにかける想いと、「これからの学び・教育」に関する私見をお聞かせ頂きます。 もちろん同企画のコンセプトは「会場参加型」。参加した皆様からの質問やご意見などを交えた、プレゼンを聞くだけでは終わらない、全員参加型のトークライブです。 <content.2 スピーカー>●宮地 俊充 (株式会社ベストティーチャー 代表取締役)●小出悠人(U-NOTE代表/上智大学外国語学部2年) ●content.3 語り合う大懇親会!————- 同じテーマに興味を持った人同士だからこそ、生まれるコミュニケーションがある。2つのコンテンツが終わった後は、パネラー・ゲストも加わっての大懇親会を開催します。さらに、よりコミュニケーションをデザインするための仕掛けもご用意。とことん私見・想いを語り合う場を設計します! ■日時————————————————- 3/25(日)13時~17時(開場12時30分~) ■場所————————————————- startup 44田寮 ■参加費————————————————- 1900円(資料代・懇親会費込) ■主催———————————- Hanaso!Project(produce by schoo,Inc.)※株式会社スクーのメンバーを中心とした有志の団体です) ■パネリスト経歴———————————- ●有安 伸宏(コーチ・ユナイテッド株式会社 CEO) 1981年生まれ。慶應義塾大学環境情報学部を卒業後、外資系消費材メーカーのユニリーバ・ジャパン株式会社へ入社。東アジア市場を対象としたブランド開 発・広告制作・市場調査等のマーケティング業務に従事。同社退職後、慶應義塾大学SFC研究所員等を経て、2007年1月にコーチ・ユナイテッド株式会社 を設立、代表取締役に就任。「プライベートコーチのCyta.jp」を運営。 ●栗林フリッツ幹雄(スパニッシモ) 84年生まれ、ドイツと日本のハーフ。関西学院大学総合政策学部出身。08年外資系消費財メーカー「マース・ジャパンリミテッド」に入社、マーケティングおよびファイナンス部門に携わる。10年同社退社、「LOHA’s Packers」と銘打った世界一周プロジェクトをスパニッシモ創業者の有村・吉川と企画/実行。11年帰国、「株式会社イグニス」に入社、米国での iPhone/Android ベンチャー立ち上げのため渡米。12年スペイン語オンライン学習サービス「スパニッシモ」の立ち上げに携わり、ウェブディレクターを務める。 ●宮地 俊充 (株式会社ベストティーチャー 代表取締役) 2000年青山学院大学法学部入学後、放送作家、脚本家として活動。「電波少年的放送局企画部 放送作家トキワ荘」等に出演。シナリオ・センターシナリオ作家養成講座修了。2005年同大学卒業後、公認会計士試験合格。 PricewaterhouseCoopers、独立系M&Aファーム、ITベンチャー役員を経て、2011年英会話レッスンを再発明するために株式会社 ベストティーチャーを創業。 ●小出悠人(U-NOTE代表/上智大学2年) 1991年生まれ、20歳。現在、上智大学外国語学部2年。来年休学予定。大学入学後、海外インターンシップ事業運営のNPO法人アイセック・ジャパン上智大学委員会の専務理事を務め、ベンチャー企業数社でインターンを経験。2011年10月ソーシャルノートサービスU-NOTEを企画。インキュベイトキャンプ2ndやKDDI∞Laboに採択され、2012年4月リリースに向け、現在会社設立準備中。ティザーサイトにて先行登録受付中 ●森健志郎 (株式会社スクー 代表取締役社長) 1986年生まれ、25歳。近畿大学経営学部卒業。株式会社リクルート・リクルートメディアコミュニケーションズにて、広告制作ディレクターとして大手不動産会社の地域プロモーションに従事。2011年10月、株式会社スクーを創業。同年12月に【WEBに誕生した学校の新しいカタチ】schoo WEB-campusをリリース。約2か月で会員数15000人突破。 ▼詳細はこちらのHPから!http://eventforce.jp/event/33572